WordPressで記事の移行方法を解説このページでは、WordPressで書いている記事を
別サーバーに移行する方法を解説します。

けっこう簡単に設定はできますが、ちゃんとした手順で
移行しないと今までの記事が消えてしまうことがあります。


手順1:記事、カテゴリーをエクスポートしよう。

あなたが運営しているブログにログインし、
「ツール」⇒「エクスポート」をクリックします。

ツール⇒エクスポートの順番


コンテンツを全て移行したいと思うので、
「すべてのコンテンツ」にチェックを入れ、
「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックして保存します。

エクスポートファイルをダウンロードをクリック


手順2:WordPressのテーマなどをバックアップ。

今まで使っていたWordPressのテンプレート(テーマ)を
今後も使うなら、FTPツールなどでバックアップをしてください。

プラグインも同様にバックアップしましょう。

そうでないと移行後に使えませんので。


手順3:移行したいサーバーにドメインを設定しよう。

今まで使っていたサーバーから、
これから使いたいサーバーにネームサーバーなどを設定します。

ネームサーバー情報などはサーバーにご確認ください。

※私の場合、変更に数時間くらい時間がかかりました。


手順4:バックアップしたWordPressのデータをアップロードしよう。

バックアップしておいたテーマやプラグインを
FTPツールなどを使ってアップロードします。

そうすることで今まで使っていたテーマなどが使えます。
バックアップしていた画像もアップロードします。


手順5:WordPressの記事などをインポートしよう。

ログインし、下記のように
「ツール」⇒「インポート」⇒「WordPress」をクリックする。

記事のインポート


次に、記事などを保存した「xml」ファイルを選択し、
「ファイルをアップロードしてインポート」をクリック。

ファイルをアップロードしてインポートの画像


特に変更をしない場合には、「Sunbmit」をクリック。

最後にsubmit


そうすると記事やカテゴリーが移行されています。

パーマリンクを変更している場合にはリセットされているようなので
もう一度、設定してください。

私が移行した方法の解説を終わります。