コメント欄の画像を変更人気ブログなどを見てみると、記事の下の方に

・「この記事を見ている人はこの記事も読んでいます」
・「関連記事はこちら」

などが表示されていて見た目も実用性も高いですよね。

では早速、WordPressで関連記事を記事の下に表示させる方法を解説します。

※要望があったので画像を当初より増やして解説しています。

※この記事本文の最下部に追記があるので、設定するために確認して下さい。

手順1:「Post-Plugin Library」をインストール

ブログ管理画面の右側にある「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。

プラグインを新規追加する

Post-Plugin Libraryをインストール

上記画像の様に「Post-Plugin Library」を入力して「プラグインの検索」をクリック。

いますぐインストール

私の場合はすでにインストールしているのですが、
初めてインストールする場合には「今すぐインストール」となっているので
そこをクリックする。

プラグインを有効化

すると今インストールしたプラグインが有効化されます。

手順2:「Similar Posts」もインストールしよう

次に、「Similar Posts」も同様の手順で
インストールして有効化してください。

新規プラグインを新規追加で「Post-Plugin Library」を「Similar Posts」で
検索してインストールして有効化してください。


他は同じ方法で出来るのでこの部分の画像解説は省略します。

手順3:「Similar Posts」で関連記事を表示させよう

関連記事を表示させたい任意の場所に以下のタグをコピペしてください。

上記のタグをコピペするのが良い思いますが
わからないようなら以下の方法で記事本文の下に表示させると良いと思います。

※この方法は自分でタグをコピペできない場合に参考にしてください。

ブログ管理画面の右にある、「設定」⇒「Similar Posts」をクリック。

ピクチャー

画面上部の「Placement Settings」をクリックする。

ピクチャー

上記の赤枠の箇所を「YES」に変更して、
Save Parameters Settings をクリックします。

すると関連記事が記事の本文下に表示されます。

以上で解説を終わります。お疲れ様でした!

追記

「None Found」が表示された時の解決法を以下に追記しました。