WordPressのパーマリンク設定と使い方をまとめました。
設定するなら途中でやろうと思っても厳しく、
最初でやらないとけっこう大変なことになります。
URLが変わるので検索エンジンへの影響もありますしね。
以下からパーマリンクの設定を解説します。
パーマリンクの設定の仕方について
まず、ログインしてどんな設定になっているのか確認しましょう。
ログイン ⇒ 設定 ⇒ パーマリンク
を選びます。
上記の画像のように私はカスタム構造を選択して、
で、設定しています(使う場合には上記をコピペしてもOKです)。
このように設定すると、どのように表示されてるかについてですが
今ご覧いただいているこの記事を見ればわかると思いますが、
この記事のURLは「https://ay-style.jp/wordpress/permalink/」です。
「wordpress」が「%category%」で、
「permalink」が「%postname%」となっています。
つまり、「ブログURL」「カテゴリー名」「記事タイトル」の順で自動入力されます。
パーマリンクを変更する
上記のパーマリンクをして何もしないと、
以下の画像のようにカテゴリーのあとにはブログのタイトルがそのまま表示されます。
いつも私は編集をクリックして英数字で手動入力しています。
そうしないとURLが凄く長く不気味になってしまい、
見た目的にも実用性でも問題が出ることがあります。
当記事の場合だと
https://ay-style.jp/wordpress/wordpress%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
となり、何も知らない人からすると異常に見えて怪しく思われることもあります。
また、これほど長くなるとリダイレクトやその他のサービスで
URLが長すぎて利用できなる可能性がある弊害から毎回手動で編集しています。
単純に見栄えも良いですしね。
カテゴリー名も英数字にしよう
この設定もしておかないと、「%postname%」部分が英数字でも
カテゴリーが日本語になるので、忘れないよう最初にチェックしてください。
ログイン ⇒ 投稿 ⇒ カテゴリー
から編集できます。
上記の画像は例ですが、
名前の部分だけの記入ではなくスラッグ部分も必ず任意の英数字を記入しましょう。
スラッグの部分が「%category%」の部分に表示されます。
当記事のURLを例にすると、
「https://ay-style.jp/wordpress/permalink/」の「wordpress」の部分が
カテゴリーのスラッグの部分となります。
その他のパーマリンクについて
今回の解説ではパーマリンクを記事の作成ごとに手動での方法を紹介しました。
しかし、手動は面倒だから全部自動でって方もいるかもしれないので
私も他のブログで使っている自動で表示されるのも紹介していきます。
- カテゴリー名と記事ID ⇒ /%category%/%post_id%/
- 記事ID ⇒ /%post_id%/
お手軽なので他のブログでこれらのパーマリンクを使っているのがあります。
以上でパーマリンクの解説を終わります。
クロロさん、はじめまして。
さだ丸と申します。ブログランキングから訪問しました。
ワードプレスのパーマリンクで、
自動でスッキリとした数字表記にする方法が分かりませんでした。
良い情報をありがとうございます!
応援ポチッ!
さだ丸さん
クロロです。
コメントありがとうございます。
パーマリンクで印象がだいぶ変わってくるので
意識して活用すると良いですね。
よろしければ参考にどうぞ^^